宝塚ファンの聖地巡礼:関連スポット紹介
宝塚歌劇団は、女性のみで日本を代表する華やかな舞台のひとつです。多くのファンが宝塚の世界に夢中になっています。ファンにとって、宝塚に関する場所を訪れることはとても特別な体験です。この記事では、宝塚ファンがぜひ行ってみたい「聖地」と呼ばれる場所をわかりやすく紹介します。
宝塚大劇場|宝塚歌劇の本拠地
宝塚ファンなら絶対に行きたい場所、それが「宝塚大劇場」です。兵庫県宝塚市にあり、宝塚歌劇団の公演が行われています。劇場内には「キャトルレーヴ」という公式グッズショップや、おいしいお食事が楽しめるレストランもあります。観劇しなくても、劇場の雰囲気を感じるだけでも楽しいですよ。
【トリビア】お土産のお菓子も多数あり、人気は宝塚大劇場限定ハッピーターン!ずらーっと並んでたハッピーターンが、帰りには棚はすっからかんで完売、という日もよくあります。
もうひとつは、お菓子の缶の表面に、公演中の組の写真が印刷されているというもの、公演記念にもなり、こちらも人気で完売になります。ご観劇の際は早めの購入をお勧めします。荷物になるし、終演後!とか考えてると完売するので要注意です。
宝塚音楽学校|スターになるための学校
宝塚歌劇団のスター(生徒さん)たちを育てるのが「宝塚音楽学校」です。学校は一般公開されていませんが、建物の前に行くだけでも多くのスター(生徒さん)たちが学んだ場所を感じることができます。試験の時期には、受験生を応援するファンもたくさん訪れます。
【トリビア】旧音楽学校は、手塚治虫記念館の裏の方にあり、つたのからまる雰囲気のある、音楽学校の看板もそのままで、現在は、宝塚文化創造館(宝塚音楽学校旧校舎)として、2階のすみれミュージアムも(一般300円)で公開されています。
ここには宝塚音楽学校での予科・本科の2年間を追ったお写真や授業で使用されていた数々の教材の展示、4箇所のモニターで、普段見ることができない音楽学校の実際の授業風景も映し出されています。貴重すぎます。
更に、旧宝塚大劇場初演以来の歴代ポスターも一挙に展示されていて、宝塚歌劇の草創期から現在に至るまでの1世紀を超える宝塚歌劇の歴史を約880点越えるポスターで振り返る事ができます。映像スペースでは、120インチのスクリーンで、宝塚歌劇にまつわる映像が上映され、様々な角度から宝塚音楽学校・宝塚歌劇を堪能でき、貴重なものばかりで、必ず新たな発見をする事間違いない、まさに宝塚ファンの聖地です。
花のみち|お花に囲まれた美しい道
「花のみち」は、宝塚大劇場へ続くきれいな散歩道です。四季折々の花が咲き、公演のポスターも飾られています。公演の日にはたくさんのファンが歩き、春には桜が満開になり、写真を撮るのにもぴったりの場所です。
【トリビア】スターさん(生徒さん)がCS番組や歌劇、グラフの撮影等、平日にされてる事もあり、そういう時に遭遇するとラッキーです。綺麗なスターさん(生徒さん)を身近で見ることが出来ます。
また、花の道には宝塚ならではのグッズや生徒さんが楽屋で使用されたりする商品を販売しているお店もあり、現役生徒さんも購入にお店に立ち寄られてたりします。花の道セルカには、宝塚アンもあり、楽しむ事が出来ます。まさに花の道と花の道界隈も宝塚ファンの聖地です。
宝塚市立手塚治虫記念館|漫画と宝塚のつながり
宝塚市には「宝塚市立手塚治虫記念館」があります。漫画家の手塚治虫さんは、子どものころ宝塚で育ち、宝塚歌劇に大きな影響を受けました。「リボンの騎士」が宝塚という舞台をモデルに描かれた漫画で、物語の主人公「サファイヤ」もモデルは宝塚歌劇の男役から発想されました。
館内では、彼の作品や宝塚との関係を知ることができ、漫画好きの方にもおすすめのスポットです。【トリビア】記念館の前には、有名な【火の鳥】像があり、宝塚歌劇でも花組公演で『ブラックジャック』『火の鳥』が上演されました。
宝塚ホテル|特別な時間を過ごせるホテル
「宝塚ホテル」は、宝塚歌劇団とともに長い歴史を持つホテルです。南口駅前にありましたが、新しく劇場の近くになり、建物も夢夢しいお城のようで多くのファンも泊まります。ホテルのレストランでは、スターをイメージした特別なメニューを楽しむこともできます。
観劇の思い出をゆっくり振り返るのにぴったりな場所です。宝塚ホテルならではの各組トップスターさんのパネル看板もあり、フォトスポットになっています。2階にはお衣装の展示もあり、スターさんのディナーショーやお茶会も宝塚ホテルでは多く開催されています。
【トリビア】宝塚ホテルの支配人は、元月組、組長の憧花ゆりのさんです。劇場や、ホテル内でお見かけする事もよくあります。気さくな方でお声がけしても気軽に対応してくれます。
宝塚ファンが集まるカフェ|みんなでおしゃべり
宝塚周辺には、宝塚ファンが集まるカフェもあります。ファン同士でおしゃべりできたりする楽しい場所です。中には、生徒さんが大好きなピラフとパスタのお店や、TVで何度も取り上げられた有名なサンドウィッチのお店もあります。観劇の前後に立ち寄って、同じ趣味の宝塚ファンの仲間と交流するのも素敵な時間になります。
【トリビア】花の道セルカ2階『パスタ』さんは、生徒さんもお気に入りでお店に立ち寄られたり、テイクアウトもされています。並びにある『ルマン』サンドウィッチ専門店ですが、タマゴサンドや、フルーツサンドも有名で、幕間のランチにピッタリで開演前はテイクアウトの人で行列が出来ます。
まとめ|宝塚の魅力をたっぷり楽しもう
宝塚ファンにとって、宝塚に関する場所を巡ることはとても楽しいハッピーなことです。宝塚大劇場をはじめとする「聖地」を訪れることで、宝塚の世界を更に深く楽しむことができます。次に観劇される際は、是非これらのスポットにも立ち寄って、推し活の特別な思い出を作ってみてください。
コメント