宝塚歌劇団は、110年以上にわたり観客を魅了し続けている日本を代表するエンターテインメントです。その特徴のひとつが「5組制」。花組・月組・雪組・星組・宙組という5つの組が、それぞれ独自の個性と魅力を持っています。本記事では、各組の特徴や歴史、そして初心者にもわかりやすい観劇ポイントをご紹介します。
花組|ダンスの美学と伝統の革新
歴史と基本特性
特に注目すべきは黒燕尾をまとった男役たちによる群舞。「動く幾何学模様」とも称されるその美しいフォーメーションは、花組ならではの伝統美と言えるでしょう。2025年現在では、トップスター永久輝せあさんがその華やかな存在感で観客を魅了しています。
体験者が語る衝撃の瞬間

「1991年お正月『ザ・フラッシュ!』観劇時、プロローグ幕開きからタキシード男役スターさんが並び、順番に銀橋を歌い継ぎ(この中に未来のトップスターさんが何人もいる)、総踊りのラインダンス(一列に並び、付かず離れずの状態で、脚を空中目掛け、高く蹴り上げながら、一糸乱れないように美しいステップで踊る)の前の銀橋の大浦みずきさんの足が長くて最高のダンスの瞬間、鳥肌が止まらなくなりました。

終演後、隣の友人の古参ファンが『これが花組の真骨頂よ』と満足げに呟いていたのが印象的でした」(30代女性・ファン歴15年)
月組|芝居の神髄を極める求道者たち
演劇への身体心理学的アプローチ
月組は「芝居の月組」として知られ、その名にふさわしく心理描写に優れた作品を数多く手掛けてきました。1992年公演『珈琲カルナバル』では涼風真世さんが芯のある低音ボイスでジュリオ役を演じ、一方で同年公演『Puck』では妖精パック役として可愛らしい透明感あふれる演技を披露しました。このように、多彩な表現力で観客を引き込むことが月組ならではの魅力です。
初観劇エピソード
雪組|和の精神を継承する美の守護者
日本文化の継承者
異文化交流体験記
2011年雪組バウ・ミュージカル『ニジンスキー~奇跡の舞神~』主演の早霧せいなさんが演じるのは、伝説のバレエ・ダンサー、ヴァーツラフ・ニジンスキー。美貌と才能に恵まれた彼の、栄光と破滅の半生を描くミュージカルです。
モーリス・ベジャール・バレエ団出身のダンサーの小林十市さんが振付された本格的なロシアバレエのプロローグ「宝塚男役とロシアバレエの交錯…伝統を革新するエネルギーに圧倒されました」(日本文化研究家・40代)
星組|最前線を走るトレンド発信源
ファッションリーダーシップ
カルチャーショック体験
2008年宝塚歌劇の魅力を加えた日本初上演『THE SCARLET PIMPERNEL(スカーレット・ピンパーネル)』主演:安蘭けいの素晴らしい歌声と宝塚歌劇ならではの素敵なお衣装が最高のコラボレーションを生み出しました。星組の初演にはじまり、たちまち大人気公演となり、2010年に月組、2017年に星組で再演となりました。

次に2010年星組公演『ロミオとジュリエット』ロミオ役:柚希 礼音、ジュリエット役:夢咲 ねねにて梅田芸術劇場、博多座にて初演が上演されました、宝塚歌劇版にしか登場しない「愛」役は、礼真琴でSNSで大好評となりました。
『ロミオとジュリエット』は、誰もが知っているウィリアム・シェイクスピアの戯曲を、フランスの音楽家ジェラール・プレスギュルヴィック氏が現代風にアレンジしてミュージカル化した作品で、2001年のフランス・パリで初演し、その後世界20数カ国で上演されました。

500万人以上の観客を動員している大ヒット作品を小池先生が宝塚歌劇へ持ち込んだ作品です、『THE SCARLET PIMPERNEL』も同様、宝塚歌劇にぴったりの作品、お洒落で現代的、スタイリッシュな星組が初演でまさに現代版ミュージカルとして衝撃のカルチャーショックを受けました。
宙組|新時代を切り開く進化形エンタメ
1998年宙組発足 新時代の進化系エンタメ
ショーでは、岡田先生ならではのロマンチック・レビューでまさに「眠る時代を呼び起こせ♪」プロローグ音楽のスタートから新時代のはじまるワクワクさせる幕開きです。明日へのエナジー♪は男役の学ランがかっこよく裏地がカラフルなデザインで新しく進化した学ランに思えました。
夢のコラボレーション新境地の開拓

2022年『HiGH&LOW-THE PREQUEL-』が宙組にて公演された。原作となる「HiGH&LOW」は、映画、ドラマ、音楽から、コミック、ゲーム、SNS、ライブ、テーマパークとのコラボレーションまで、あらゆるメディアを融合させた総合エンタテインメント・プロジェクト。LDH JAPANと宝塚歌劇団、夢のコラボレーションの新境地の開拓と言える。まさに進化系のエンタメ最先端の組である。
組選びに迷ったら?体験型チェックリスト
性格診断テスト
□ 情感より技術美に感動する → 花組
□ 役者の内面に迫りたい → 月組
□ 和の美学に共鳴する → 雪組
□ 最先端カルチャーを追う → 星組
□ 常識破りな体験を求める → 宙組
まとめ:組カラーは人生の色選び
宝塚歌劇団には、それぞれ異なる個性と魅力を持つ5つの組があります。それぞれ独自性を持ちながらも、一貫して観客へ夢と感動を届け続けている点こそ宝塚ならではです。
初心者でも楽しめる公演ばかりなので、ぜひ一度劇場へ足を運んでみてください。その世界観に触れることで、新たな発見や感動が待っていることでしょう。

まずは気になる組の2階席から、この比類なき世界に飛び込んでみてください。銀橋(宝塚大劇場、東京宝塚劇場の舞台より前面、オーケストラと客席の間にある通路のような前にまるい楕円の橋がかかったようにせり出している舞台)の上を颯爽と歩くトップスターの足音が、あなたの人生に新しい彩りを添えてくれるでしょう。
コメント