宝塚歌劇団に興味があっても、複雑な年間スケジュールや公演の種類に戸惑うことはありませんか?特に初心者の方にとっては、どの公演を選べば良いか迷ってしまうこともあるでしょう。この記事では、宝塚歌劇団の年間スケジュール、公演の種類と特徴を作者の体験談も交えながら、わかりやすく解説します。
年間スケジュールを把握することで観劇計画が立てやすくなり、公演の種類を知ることで好みの公演を見つけられます。この記事を読むことで、あなたにぴったりの公演を見つけ、宝塚歌劇団の世界をより深く楽しめるようになるでしょう。さあ、宝塚歌劇団の魅力的な世界へ足を踏み入れてみませんか?
宝塚歌劇団の年間スケジュールを理解しよう
宝塚歌劇団の年間スケジュールを把握することは、スムーズな観劇計画を立てる上で非常に重要です。各組の公演期間や場所、休演日、全国ツアー、イベントなど、様々な要素が組み合わさっているため、事前に情報を整理しておくことがおすすめです。この記事では、年間スケジュールを把握するためのポイントを詳しく解説していきます。
- 年間スケジュールの基本:公演期間と休演日
- 年間スケジュールの変動要素:別箱及び全国ツアーとイベント
年間スケジュールの基本:公演期間と休演日
年間スケジュールを把握する上で、まず基本となるのが各組の公演期間と休演日の確認です。
ポイント1:各組の公演期間(約2ヶ月)と場所(宝塚大劇場、東京宝塚劇場)を把握する
◇公式の年間スケジュールはこちらから ◇公演案内はこちらから
宝塚歌劇団は、花組、月組、雪組、星組、宙組の5つの組で構成されており、各組が交代で宝塚大劇場(兵庫県)と東京宝塚劇場(東京都)で約2ヶ月間の本公演を行います。公演期間を把握することで、いつどの組がどの劇場で公演を行っているかを知ることができます。例えば、「花組は〇月から〇月まで宝塚大劇場で公演」といった情報を把握しておくことで、観劇計画を立てやすくなります。
ポイント2:公演の休演日を把握する
各公演期間中には、休演日が設けられています。以前は、宝塚大劇場公演は、水曜日は休演日と決まっておりましたが、東京宝塚劇場と統一する為、月曜日が休演日となりました。ただ、生徒さんの休息の調整の為に、月曜日以外に、金曜日が休演日になる事もあり、休演日は公演スケジュールによって異なるため、事前に確認しておくことが重要です。特に遠方から観劇に来る場合は、交通手段や宿泊施設の予約が必要となるため、休演日を避けて計画を立てるようにしましょう。
ポイント3:年間スケジュールは宝塚歌劇団公式サイトで確認する
年間スケジュールは、宝塚歌劇団の公式サイトで確認できます。公式サイトでは、各組の公演スケジュール、休演日、チケット情報などが詳細に掲載されています。また、スマートフォンのアプリやSNSでも最新情報を入手できるため、こまめにチェックすることをおすすめします。
年間スケジュールの変動要素:別箱及び全国ツアーとイベント
年間スケジュールには、本公演(宝塚大劇場)以外にも別箱や全国ツアー、様々なイベントが含まれています。
ポイント1:全国ツアーの開催時期と公演場所を確認する
全国ツアーは、宝塚歌劇団の各組が全国各地の劇場を巡り公演を行うイベントです。普段、宝塚大劇場や東京宝塚劇場まで足を運べないファンにとっては、貴重な観劇の機会となります。全国ツアーの開催時期や公演場所は、年間スケジュールの中で変動するため、事前に確認しておくことが重要です。特に、お住まいの地域で公演が行われる場合は、見逃さないようにしましょう。
ポイント2:イベント(お茶会、トークショーなど)の情報をチェックする
宝塚歌劇団では、公演に関連した様々なイベントが開催されます。例えば、スターが参加するお茶会や友の会会員限定トークショーなどがあります。これらのイベントは、ファンにとってはスターとの交流や舞台の魅力をより深く知る絶好の機会です。イベント情報は、宝塚歌劇団や宝塚友の会の公式サイトや配信メール及びファンクラブのご案内や配信などで告知されるため、定期的にチェックしておきましょう。
ポイント3:特別公演や企画公演のスケジュールにも注目する
年間スケジュールには、通常の公演以外にも別箱公演や特別公演が含まれることがあります。例としては、梅田芸術劇場メインホール (大阪府)、東京国際フォーラム ホールC (東京都)、宝塚バウホール (兵庫県)、東京建物 Brillia HALL(豊島区立芸術文化劇場) (東京都)、梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ (大阪府)、日本青年館ホール (東京都)、博多座 (福岡県)、御園座(愛知県)、KAAT神奈川芸術劇場(神奈川県)これらの公演は、通常の公演とは異なる魅力があり、宝塚歌劇団推しスターの新たな一面を発見できるかもしれません。別箱公演や特別公演のスケジュールも公式サイトで確認できるため、興味のある方はチェックしてみましょう。
宝塚歌劇団の公演種類を知ろう
宝塚歌劇団の公演は、本公演、新人公演、バウホール公演、ディナーショーなど、様々な種類があります。それぞれの公演には異なる魅力があり、観客に多様な楽しみ方を提供しています。公演の種類を知ることで、自分の好みや目的に合った公演を選びやすくなります。この記事では、宝塚歌劇団の代表的な公演種類について、それぞれの特徴や魅力を詳しく解説していきます。
- 本公演:宝塚の魅力を凝縮した王道作品
- 新人公演:若手スターの登竜門
- バウホール公演:実験的な作品に挑戦
- ディナーショー:スターの魅力を間近で堪能
本公演:宝塚の魅力を凝縮した王道作品
本公演は、宝塚歌劇団の各組が宝塚大劇場や東京宝塚劇場で行う、最も規模が大きく、最も人気のある公演です。
ポイント1:豪華な衣装とセット、迫力のあるダンスが魅力
本公演の魅力の一つは、豪華な衣装とセットです。舞台全体が煌びやかに彩られ、観客を非日常の世界へと誘います。また、宝塚歌劇団の代名詞とも言えるのが、迫力のあるダンスシーンです。出演者たちが一糸乱れぬダンスを披露し、観客を魅了します。特に、フィナーレのラインダンスや大きな羽根を背負ったスターさんのフィナーレは圧巻で、宝塚ならではの華やかさを感じられます。
ポイント2:トップスターを中心とした華やかな舞台
本公演は、各組のトップスターを中心とした華やかな舞台です。トップスターは、歌、ダンス、演技の全てにおいて高いレベルを求められ、その存在感と輝きは観客を魅了します。トップスターの相手役であるトップ娘役も、美しさとしなやかさを兼ね備え、舞台に華を添えます。トップスターとトップ娘役の息の合った演技は、本公演の見どころの一つです。
ポイント3:ミュージカルやショーなど、様々な演目が楽しめる
本公演では、ミュージカルやショーなど、様々な演目が楽しめます。ミュージカルは、ドラマティックなストーリーと美しい音楽が融合した作品で、観客の心を揺さぶります。ショーは、歌とダンスを中心とした華やかな舞台で、観客を楽しませます。本公演では、これらの演目が交互に上演されることが多く、バラエティ豊かな舞台を楽しむことができます。

人気公演の『ベルサイユのばら』『エリザベート』『ファントム』『ロミオとジュリエット』『1789』も本公演にて行われます。過去に『ベルサイユのばら』は外伝として全国ツアーにも行ったことがあります。あの華やかな宮廷ドレス(通称:輪っかのドレス)は全国の皆さまも魅了された事だと思います。
新人公演:若手スターの登竜門
新人公演は、本公演と同じ演目を若手団員が演じる公演です。
ポイント1:本公演と同じ演目を若手団員が演じる
新人公演は、本公演の稽古期間中に、本公演と同じ演目を若手(新公内)の生徒が演じるという形式で行われます。若手(新公内)の生徒にとっては、本公演の舞台に、上級生さんと同じお衣装や立ち位置、お芝居ができるという貴重な経験となります。また、新人公演は、宝塚大劇場公演と東京宝塚劇場公演、各1公演ずつで、合計2回しか行われない公演です。本公演とは異なるフレッシュな魅力があり、新たな発見があるかもしれません。

新人公演で、とっても素敵なスターさんを発見!!本公演ではまだ目立つお役ではないけれど、新人公演だと若手ばかりなので、若い新しい自分だけの推しのスターを見つける事ができます。新公内の時から、男役スターさんにはファンがつき男役10年以上のスターさんになるまで、長く見守り続ける事ができます。とっても素敵な事だと思います。友人も新人公演で見つけたスターさんを応援し10年以上推し活を幸せそうに続けています。若い可愛い感じの男役さんがかっこいい男役さんになるのを近くで見守り続けるというのが宝塚ファンの醍醐味です。
ポイント2:将来のスターを発掘するチャンス
新人公演は、将来のスターを発掘するチャンスでもあります。新人公演で主演を務めた生徒の中には、後にトップスターとなる人もいます。新人公演は、若手(新公内)のスターの才能を見出すことができる貴重な機会であり、ファンにとっても将来のスターを発掘する楽しみがあります。
ポイント3:本公演とは異なるフレッシュな魅力がある
新人公演は、本公演とは異なるフレッシュな魅力があります。若手(新公内)の生徒さん達は、エネルギーに満ち溢れており、一生懸命に舞台に取り組む姿は観客を感動させます。また、新人公演では、本公演では見られないような、若手(新公内)の生徒ならではの個性的な、表現が見られることもあります。
バウホール公演:実験的な作品に挑戦
バウホール公演は、宝塚バウホールという小規模な劇場で行われる公演です。
ポイント1:小規模な劇場ならではの親密な空間
バウホール公演の魅力は、小規模な劇場ならではの親密な空間です。客席と舞台が近く、出演者の表情や息遣いを間近に感じることができます。また、バウホール公演では、本公演では見られないような、実験的な演出や新しい才能の発掘が行われることもあります。
ポイント2:実験的な演出や新しい才能の発掘
バウホール公演は、実験的な演出や新しい才能の発掘の場としても重要な役割を果たしています。若手演出家や脚本家が、新しいアイデアや表現方法に挑戦し、宝塚歌劇団の新たな可能性を切り開いています。また、バウホール公演では、本公演では脇役を務める団員が、主演として舞台に立つ機会が与えられることもあります。
ポイント3:本公演とは一味違う、個性的な作品が楽しめる
バウホール公演では、本公演とは一味違う、個性的な作品が楽しめます。ストーリーや演出、音楽など、様々な面で実験的な要素が取り入れられており、観客に新たな刺激を与えます。ワークショップもあります。また、バウホール公演では、本公演では上演されないような、マイナーな作品や海外作品が上演されることもあります。
ディナーショー:スターの魅力を間近で堪能
ディナーショーは、ホテルやレストランなどで開催されるイベントで、ディナーコースを美味しく食した後に、スターの歌やトークを楽しめます。
ディナーコースを堪能し、スターの歌やトークを楽しめる
ディナーショーの魅力は、ディナーコースを堪能した後にスターの歌やトークを楽しめることです。スターたちは、普段の舞台とは異なるリラックスした雰囲気で、自身の魅力を発揮します。また、ディナーショーでは、スターたちが客席を回って、身近で観客と交流する機会もあります。

客席まわりで握手やハイタッチ、ウィンク等もあったりと大きな劇場とは異なり、本当に近くまで来てくれるので、最高のスペシャルな贅沢な時間です。
特別な時間を過ごせる贅沢なイベント
ディナーショーは、特別な時間を過ごせる贅沢なイベントです。美味しい食事を楽しみながら、スターの歌やトークを堪能し、スターとの交流を楽しむことができます。ディナーショーは、ファンにとって最高のエンターテイメントであり、日頃の疲れを癒すための特別な時間となるでしょう。
公演を選ぶ際のポイント
宝塚歌劇団の公演を選ぶ際には、いくつかのポイントを押さえておくことで、より自分に合った公演を見つけ、宝塚の世界をより深く楽しむことができます。出演するスター、演目のジャンル、初心者向けかどうかなど、様々な要素を考慮して、自分にとって最高の公演を選びましょう。この記事では、公演を選ぶ際に役立つポイントを詳しく解説していきます。
- 好きなスターが出演する公演を選ぶ
- 興味のある演目のジャンルで選ぶ
- 初心者向けの公演を選ぶ

上記公演の種類の他にも、別箱や全国ツアー公演もあります。遠征の楽しみ方は、別ページにてご案内しております。是非、ご参考にしていただけましたら幸いです。
好きなスターが出演する公演を選ぶ
宝塚歌劇団の公演を選ぶ上で、最も重要なポイントの一つが、好きなスターが出演するかどうかです。
ポイント1:推しのスターが出演しているか確認する
宝塚歌劇団には、数多くのスターが存在し、それぞれが独自の魅力を持っています。推しのスターがいる場合は、そのスターが出演する公演を選ぶのが最もおすすめです。贔屓のスターが出演する公演であれば、舞台上でそのスターの輝きを間近に感じることができ、感動もひとしおでしょう。
ポイント2:スターの個性に合った演目を選ぶ
スターには、それぞれ得意な役柄や演目のジャンルがあります。例えば、歌唱力に優れたスターであればミュージカル、ダンスが得意なスターであればショーなど、スターの個性に合った演目を選ぶことで、そのスターの魅力を最大限に楽しむことができます。
ポイント3:過去の出演作品を参考に、好みのスターを見つける
まだ推しのスターがいない場合は、過去の出演作品を参考に、好みのスターを見つけるのも良いでしょう。宝塚歌劇団の公式サイトや動画配信サービス『配信deタカラヅカ』では、過去の公演映像が配信されていることがあります。これらの映像を参考に、自分の好みに合ったスターを見つけてみましょう。

配信は、Rakuten TVや、Amazonや、U-NEXTでも、タカラヅカ・オン・デマンドがあり、私はAmazonで観ていますが、友人はRakuten TVで観ていたり、とっても便利になりました。
興味のある演目のジャンルで選ぶ
宝塚歌劇団の公演は、ミュージカル、ショー、ドラマなど、様々なジャンルがあります。
ポイント1:ミュージカル、ショー、ドラマなど、好みのジャンルを選ぶ
ミュージカルは、歌と踊り、芝居が融合した総合芸術であり、ドラマティックなストーリーと美しい音楽が魅力です。ショーは、歌と踊りを中心とした華やかな舞台であり、観客を楽しませるエンターテイメント性が魅力です。ドラマは、芝居を中心とした作品であり、人間ドラマや歴史物語など、様々なテーマを扱います。自分の好みに合ったジャンルを選ぶことで、より公演を楽しむことができます。
ポイント2:過去の公演レビューを参考にする
過去の公演レビューを参考に、演目の内容や評価を調べてみるのも良いでしょう。公演レビューサイトやSNSでは、実際に観劇した人の感想や評価が掲載されています。これらの情報を参考に、自分に合った演目を選んでみましょう。
ポイント3:宝塚歌劇団公式サイトで公演内容を確認する
宝塚歌劇団の公式サイトでは、各公演のあらすじや出演者、舞台写真などが掲載されています。これらの情報を確認することで、公演の内容を事前に把握することができます。また、公式サイトでは、公演に関するニュースやイベント情報なども掲載されているため、定期的にチェックすることをおすすめします。
初心者向けの公演を選ぶ
宝塚歌劇団の公演を初めて観劇する初心者の方は、ストーリーが分かりやすい作品や、過去に上演された人気作品のリメイクを選ぶのがおすすめです。
ポイント1:ストーリーが分かりやすい作品を選ぶ
初心者の方は、ストーリーが複雑で難解な作品よりも、ストーリーが分かりやすく、感情移入しやすい作品を選ぶのがおすすめです。例えば、有名な童話や小説を原作とした作品や、歴史上の人物を題材とした作品などが、初心者向けの作品として挙げられます。
ポイント2:過去に上演された人気作品のリメイクを選ぶ
過去に上演された人気作品のリメイクは、ストーリーや演出が洗練されており、初心者の方でも楽しめる作品が多いです。また、過去の作品を参考に、予習をすることもできるため、より公演を楽しむことができます。
ポイント3:解説付きの公演やイベントに参加する
宝塚歌劇団では、初心者向けに解説付きの公演やイベントを開催することがあります。これらの公演やイベントに参加することで、宝塚歌劇団の歴史や文化、公演の見どころなどを学ぶことができます。また、解説を聞きながら観劇することで、より深く公演を理解することができます。
この記事では、宝塚歌劇団の年間スケジュールと公演の種類について解説しました。年間スケジュールを把握し、様々な公演種類を知ることで、あなたにぴったりの公演が見つかるはずです。ぜひ、宝塚歌劇団の公式サイトをチェックして、あなただけの宝塚体験を見つけてください!
※使用されている画像は、著作権フリー素材サイトから取得したもの、または編集部が独自に作成したものです。
コメント